名古屋城の藤(2012/4/25)
二之丸にある藤棚の藤が咲き始めました。
この前の土曜日までまったく咲いていなくて、
「この藤、枯れているのでは?」なんてことを言っていたのに。
藤ってとても甘いいい匂いがするんですね。
知らなかった。
そしてそんな甘い匂いにつられて蜂が沢山おりまして。。。
もっと写真を撮りたかったけど早々に退散!!
« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »
二之丸にある藤棚の藤が咲き始めました。
この前の土曜日までまったく咲いていなくて、
「この藤、枯れているのでは?」なんてことを言っていたのに。
藤ってとても甘いいい匂いがするんですね。
知らなかった。
そしてそんな甘い匂いにつられて蜂が沢山おりまして。。。
もっと写真を撮りたかったけど早々に退散!!
2012/4/21(土)の名古屋城の桜
ソメイヨシノは散りましたが、八重桜や枝垂桜、御衣黄などは満開!
まずは、二之丸広場にある清正様が2年前に植樹した桜
う~ん、全体を撮った写真では咲いているのかいないのかわからない。。
アップで撮ってみる。
実にかわいらしい絵にかいたような花びらの桜でした。
二之丸広場の西側に咲いている桜
写真ではわかりにくいですが(まったくわかりませんが)、手前の桜と向こう側の桜ではピンク色の濃さが違います。
左が手前の桜。
右が奥の桜。
でも1本の木でも色の違う花がついています。
2色桜?
二之丸広場にある御衣黄(ぎょいこう)
緑色の桜です。
遠くから見るとピンクでないので桜に見えません。
咲き始めは薄い緑。
だんだん花の中心部が赤くなっていきます。
二之丸東庭園
こちらにはソメイヨシノ以外の桜が沢山あります。
八重桜、枝垂桜、御衣黄などなど。
濃いピンク色の八重桜
緑色の御衣黄
薄いピンクの枝垂桜
二之丸東庭園の枝垂桜は大きくてそれはそれは見事でした。
が、写真を撮るのはむつかしー!!!
本丸の御衣黄と八重桜
本丸の御衣黄はしだれ桜風です。
風邪に揺られて御衣黄の枝がゆらゆらゆらゆら。
揺れるから写真を撮るのが難しかった~
こんなに名古屋城内は桜がきれいに咲いていますが、花見客の姿はもうほとんどなく。。。
売店もあんなに並んでいたのにもう誰も並んでいない。
日本人は桜好きというよりヨメイヨシノ好きなんですな。
川島の局と算盤侍のWガイドに案内された兼六園
そんな二人のガイドに案内された兼六園は桜以外にも名所がいっぱい。
兼六園といえばこれ
徽軫灯籠(ことじとうろう)
灯篭正面は撮影スポットになっているのでお客さんがいっぱいだったので横からの写真ですみません。
二本足の灯篭は非常に珍しいのだそうです。
日本でもここだけにしかないとか。
この灯篭をバックに金澤百万石武将隊さんと写真を撮ってもらいました。
雁行橋
雁が列を成して飛んでいる姿に作られているから雁行橋。
1枚1枚の石が亀甲の形をしているので亀甲橋とも呼ばれています。
この橋を渡ると長生きできるという非常に縁起のいい橋なのだそうです。
そのおかげで何往復もする人もいるくらい人気で、橋の石の中央が擦り減ってしまい現在では通行禁止。
現在、といっても昭和40年代くらいに通行禁止になったのでだいぶ前から渡れないみたい。
兼六園内で一番大きい池、霞ヶ池にある島
大きな亀みたいな形です。
島の右端にある石が亀が頭をもたげたように見えます。
おかしい、、、冬に来たときは全くそんな風に思わなかった。。。
ちなみにこんな感じでした。
根上松(ねあがりまつ)
これは自然にこうなったのではなく、13代の藩主様によって人工的に作り出したものだそうです。
霞ヶ池に浮かぶ茶室 内橋亭
こちらの茶室内は普段は公開されていませんが、1年に1度、兼六園が一般公開された記念日に茶会が催され、中に入ることができるのだそうです。
その日は5月7日。
もうすぐです!
虎石
その名のとおり虎の形をした石。
・・・・
・・・・
。。。。
虎??????
どちらかというと、とど。。。。
などと心の中で思っていたらガイドさんが
心の清い人には虎に見える。
心がゆがんでいる人にはトドに見える。と言われました(笑)
大正解です!
虎石をヒキでとるとこんな感じです。
昔は石と木は離れていたのだけど、現在では一体化。
それだけ木が成長した。ということだそうです。
2012年4月18日の金沢 兼六園の桜
名古屋では8日前後がソメイヨシノの満開でしたが、金沢では1週間遅い15日前後が満開だったようです。
まず、真弓坂下の交差点から蓮池門通りの桜
こちらは兼六園内の桜
兼六園の入園料は300円ですが、桜の時期は無料となります。
なんて太っ腹!!!
石川門の正面の入口、桂坂から入ると兼六園内で一番たくさん桜がある「桜ヶ岡」という場所があります。
ちょうどソメイヨシノが満開!
そしてこの日は青空、いい天気。
最高のお花見日和でした。
こちらは展望台から見た金沢市街
兼六園は少し高いところにあるので、街が一望できます。
この写真ではわかりにくいですが、写真左のビル群の上あたりに能登半島が見えました。
「弁当忘れても傘忘れるな。」の金沢では能登半島が見える日は少ないそうです。
ソメイヨシノは満開でしたが、遅咲きの桜はこれから
こちらの菊桜はGWのころが満開になるそうです。
八重咲きの桜で花弁の数が多いものだと300枚もあるのだとか。
普通、桜は花びら一枚一枚散るですがこの桜は椿のように花ごと落ちるのだそうです。
国の天然記念物だったのですが枯れてしまって、この菊桜は2代目なのだそうです。
今回、お花見以外で一番行きたかったところ。
それは、
じゃじゃん!
足軽資料館~!!
立三兄さん、金沢では足軽にスポットライトが当たっている場所があるのですよ!
ぜひ、足軽サミットは金沢で!!とこの施設の存在を知った今年の2月に思ったのでありました。
足軽屋敷2棟を移築、再現した施設。
建物の中は足軽の職務や日常生活の解説・展示がされています。
入館料 無料!!!
清水家
玄関
家の中
左がお食事の様子で右が台所。
こちらはお手洗い
でも来客用って書いてありました。
ということは、家人はどこで用を足したのでしょう???
・・・・・庭?
玄関にこんな張り紙が。
観光ガイドさんが金沢を説明するときに必ず使う言葉ですな。
ただ、この日はとてもいいお天気で、金沢の人から見ても雨が降る要素0ということでした。
こちらは高西家
家の中
左は流しで右はお部屋の中を撮ってみました。
結構な部屋数です。
足軽さんは生活が苦しかったので藩のお仕事以外の時間の大半は内職をしていたのだそうです。
2012年4月18日(水)
金沢へ日帰りお花見旅行へ行ってまいりました。
金澤百万石武将隊さんが開催した兼六園でのお花見イベントに参加したのです。
平日だったので行くつもりはなかったのですが、名古屋で満開の桜を一眼で撮ることができなかった悔しさがあったところへ、お友達から「行こうよ」とお誘いメールがあったので参加しました。
朝4時40分起き。
始発の金沢行のバスに乗って、いざ金沢。
途中、関ケ原、姉川、賤ヶ岳、手取川という地名に反応する自分がおりました。。。
途中、渋滞もなく予定通り11時半前に金沢着。
お花見イベントは15時から。
まずは腹ごしらえ。
行く場所は決めていました。
香林坊にある、ラーメン屋 前田慶次郎
2月に金沢に行ったとき、信長様ファンのお友達が探していたラーメン屋さんです。
なんでも、けんしゅんさんがここのラーメン屋さんでラーメンを食べたとブログに載せていたのだそうです。
一緒に探してお店を見つけることはできたのですが、残念ながら営業時間外だったのでラーメンを食べることができませんでした。
なので今回の金沢に行くと決めたとき、お昼は前田慶次郎で食べようと思っていました。
お店に着いたら「準備中」の看板。
へ? 準備中? もうすぐ12時ですが?!
営業時間を確認するとお昼は11時から営業しているはず。
???
看板を変えるの忘れた?
店の中をドア越しにのぞいても真っ暗。
な~ぜ~?!
営業時間案内の看板をよく見たら
定休日:水曜日
あー・・・ 休み。。。。
失意のゆみかはお腹を空かしたまま、武家屋敷跡界隈へ。
朝が早かったのでお腹が空いており、武家屋敷めぐりどころではありません。
どこかお昼ご飯を食べさせてくれそうなお店を探すも、あっちも休み。こっちも休み。そっちは夜だけ営業。
・・・・・(涙)
やっと見つけたご飯屋さん。
ちょっと高い。
でもお腹減ったからここでいいや!
加賀定食 1575円
中央上が金沢の郷土料理「治部煮」
石田三成を煮た料理ではありません(笑)
日本海でとれたであろう海の幸満載のお料理でした。
でも一番おいしかったのはデザートのオレンジゼリー♪
前田土佐守記念館
前を通り過ぎただけ。
老舗記念館
こちらも前を通り過ぎただけ
このあたりの町並み
着物で散策したら似合うだろうなぁと思いつつ、着物で散策しました。
(自分で自分は見えないのでわからないのです)
武家屋敷跡(加賀藩士 野村家のお屋敷)
入場料 500円
室内は撮影自由。
入るとすぐに甲冑が飾ってありました。
末森城の戦いで野村伝兵衛さんが着用していた鎧だそうです。
立派な室内。
そして上段の間がありました。
こういうのって藩士のお家にもあるんですな。。。
お城の本丸御殿とか二の丸御殿というところにあるものだと思っていました。
上段の間の天井
上段の間の天井は基本的にこういう形なのでしょうか?
熊本城や名古屋城の本丸御殿の上段の間もこんな形状だったはず。
ただ、きらびやかな絵が描かれているかいないかだけ。
お庭
建物の奥には石の階段
階段を上がると
お庭を眼下に眺めながらお抹茶をいただけるようになっていました。
風流~
ヒトデのぬいぐるみだと思いました。
もみじまんじゅうだそうです。
だって食べ物がこんなかわいいぬいぐるみになってるなんて思わないじゃないですか。
・・・・
あ、、、、
天むす
天むすもぬいぐるみになっている。。。
失礼しました~
2012/4/15の岡崎の桜です。
殿橋から見た乙川上流
ソメイヨシノはかなり散っていて薄ピンクと赤紫になっていました。
手前の白い花と葉っぱが同時に出ている桜は満開。
岡崎公園内、葵武将隊が演武を行う家康館前の広場の桜
半分くらい散っています。
この写真の左側方向に伸びた枝のみ、まだたくさんの花が咲いていました。
ちなみに左側が北で右側が南です。
1本の木の中でも日当たりとか関係あるのでしょうか?
↑左側の枝に咲いている桜のアップ
岡崎では4/1~4/15まで桜まつり
上の写真の反対側、殿橋から下流側の乙川堤防下には屋台がた~っくさん並んでいました。
そして河川敷にビニールシートを敷いて宴会をしている人多数!
にぎわっておりました。
岡崎に一人で行くと食べるものに困ります。
五平餅は2本セット、みたらし団子は5本セット、関東煮は4本セットで売っているから。
今回、これらの屋台のおかげで食べるものには困らず。
いえ、屋台が沢山ありすぎてどれにしようか選ぶのに困りました。
堤防下300mくらいにわたって屋台が両側に並んでいるのですが、目移りして2往復しちゃいました。
悩んだ末買ったもの。
チクワの磯部揚げ 200円
結構大きい。20cmくらいあります。
注文してから揚げてくれるのでホックホク というより、あっつあつ。
ハムカツ 100円
こちらも注文してから揚げてくれるのでホックホク というより、あっつあつ
これらを買って、私も河川敷にレジャーシートをひいて食べました。
武将隊を見て、桜祭りの屋台で食べ歩きして、西武百貨店の京都のれん市でお買い物して充実の岡崎でした。
先日の台風並みの嵐の日に正門横の金鯱レプリカの屋根が飛んだと聞きました。
確認したところ、
・・・・・・
無くなっていました。
屋根の骨組みのみになっていました。
2012年4月8日の名古屋城の桜
西之丸の桜の散歩道
1週間前は1分咲きにもなっていなかったのにアッという間に満開!
名古屋城 本丸
そして、名古屋城で一番きれいな桜スポットから見た桜
正門の券売所の手前から堀を見たところ。
入場料がかからないここが一番の桜スポット。。。
そして満開の日から1週間後の名古屋城 西之丸
ソメイヨシノはすでに散りはじめて葉っぱも出てきております。
本当に吹雪きのように大量に散っておりました。
「散れ、千本桜」
を具現化したようでした。(わかる人だけわかればOK~)
ソメイヨシノに変わって枝垂桜は一番の見ごろ。
ソメイヨシノより少し濃いピンクで綺麗です。
2012年4月7日の名古屋城 西之丸
西之丸はソメイヨシノだけでなく枝垂桜などもあるので開花時期が微妙に違います。
ソメイヨシノはすでに満開♪
先週はほとんど咲いていなかったのになぁ。
来週はソメイヨシノはだいぶ散っていると思われます。
遅咲きの桜が見ごろになっているのではないでしょうか。
しかし、今日はものすごい強風!
お花見するのは大変そうです。
いつもこちらのブログを見ていただいてありがとうございます。
2010年からこちらのブログに名古屋おもてなし武将隊を中心に武将隊写真をアップロードしてきました。
こちらのブログの容量は2Gあるのですが、
武将隊写真をUPしすぎて容量が残り少なくなってきております。
というわけで、こちらのブログでの武将隊アルバムの更新はキリがよいH23年度いっぱいまでとさせていただき、H24年度からは新たに別のブログを借り、そちらを武将隊専用ブログにしました。
こちらのブログのカテゴリー「武将隊」記事は新しいブログに引っ越ししました。
ただし、アルバムの引っ越しはできないのでこちらにそのまま残ります。
が、サイドバーにあるリンクは順次外していきます。
代わりに新しいブログにリンク一覧を作りましたので、そちらからご覧いただくことができます。
Tou Tubeにて限定公開の動画は順次公開設定に変更しております。
ご愛顧ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |